チェコ絵本とアニメーションの世界展の感想メモ

■チェコ絵本とアニメーションの世界展@新津美術館【招待券プレゼント】
『チェコ絵本とアニメーションの世界展』
チャペック、トゥルンカから21世紀の作家まで。
会期:6月2日[土]-7月16日[日・祝]
会場:新潟市-新津美術館
現在ショップで、新潟の新津美術館に巡回中の同展の【招待券】をプレゼント中です。お近くにお住まいの方は是非、足を運んでみて下さい。

■【チェコ絵本とアニメーションの世界展】巡回情報:
□JR京都伊勢丹美術館|8/3[木]-8/27[日]
北海道帯広美術館|9/8[金]-11/8[水]
目黒区美術館|2/10[土]-4/8[日]
刈谷市美術館|4/21[土]-5/27[日]
新津美術館|6/2[金]〜7/16[月]

目黒区美術館で開催された『チェコ絵本とアニメーションの世界』展には、原画でしか分からない魅力を体に仕込ませるかのように、ほぼ毎週足を運びました。展示が終了して時間が経ちましたが、その時感じたものを少しずつメモしていきたいと思います。

■Ⅰチェコ絵本の『古典』となった作家たち
【ヨゼフ・チャペック】Josef Capek
【ヨゼフ・ラダ】Josef Lada
【カレル・スヴォリンスキー】Karel Svolinsky
【オンジェイ・セコラ】Ondrej Sekora
【ツィリル・ボウダ】Cyril Bouda
【ヴァーツラフ・カレル】Vaclav Karel
【ズデニェク・ブリアン】Zdenek Burian
【アントニーン・ストゥルナデル】Antonin Strnadel

(以下、ざっくりとしたメモです。随時、加筆修正していきます。)
絵本や挿絵でみるヨゼフ・チャペックの線画のイラストはとてもシンプルな表現に思えますが、原画でみると何度も描き直し修正されており、そのこだわりが良く分かります。確立したスタイルを持つヨゼフ・ラダのイラストも年代ごとに線の表現に違いがあり、初期の頃の微妙な揺れのあるライン、後期のすっとしたラインの違いを見るだけでもラダがどのような描き方をしていたのか思い起こされ興味深いです。
オンジェイ・セコラのイラストは構成に優れており、ひとつのイラストの中にいくつもの要素を取込み巧みに表現します。大判のイラストはまるでポスターのようで、見る角度により様々な表情をみせてくれます。小さなイラストもユーモアに溢れ、チェコ人が愛してやまないセコラの世界が広がっています。
ストゥルナデル、ヴァーツラフ・カレル、ツィル・ボウダ、カレル・スヴォリンスキーらのイラストは民族的な芸術に根づいており、共通する雰囲気を持ちつつも、その線の描き方に注目すると個性的で多様な世界が広がっているのが分かります。
そして、ズデニェク・ブリアン。異色の作風の作家で、他の作家の作品と並んでいると違和感を感じますが、写実的な表現に優れ、あまり知られていませんが、日本でもブリアンの描いた図鑑がいくつも出版されていました。チェコではコレクターが多く非常に人気の高い作家さんです。ブリアンの原画が展示されているの見て、チェコ側の視点も加え、チェコの優れた作家を紹介したいという展示の意思を感じました。

■Ⅱアヴァンギャルドの潮流とチェコアニメーションの礎
【アドルフ・ホフマイステル】Adolf Hoffmeister
【ズデニェク・スクレナーシュ】Zdenek Sklenar
【イジー・トゥルンカ/イジー・トルンカ】Jiri Trnka
【ズデニェク・セイドゥル】Zdenek Seydl
【オタ・ヤネチェク】Ota Janecek
【クヴィエタ・パツォウスカー】Kveta Pacovska
【カレル・フランタ】Karel Franta
【エヴァ・ベドナージョヴァー】Eva Bednarova

■Ⅲアニメーションが育むチェコ絵本
【ズデニェク・ミレル/ズデネック・ミレル】Zdenek Miler
【ズデニェク・スメタナ/ズデネック・スメタナ】Zdenek Smetana
【アドルフ・ボルン】Adolf Born
【エヴァ・シェヂヴァー/エヴァ・シェディヴァー】Eva Sediva
【イジー・シャラモウン】Jiri Salamoun
□【ヴラジミール・イラーネク】Vladimir Jiranek

■Ⅳチェコ絵本の現在
【ヴラスタ・バラーンコヴァー】Vlasta Barankova
【ペトゥル・シース/ピーター・シス】Petr Sis
□【ミハエラ・クコヴィチョヴァー】Michaela Kukovicova
□【ユライ・ホルヴァート】Juraj Horvath
□【ペトゥル・シュマレッツ】Petr Smalec
□【マルケータ・シムコヴァー】Marketa Simkova